
助産師とは...
助産師は、看護師の国家試験に合格し更に助産師の国家試験に合格した者です。
つまり、看護師・助産師の2つのライセンスを持っています。そして、さらに研修を重ね、
自己研鑽しながら業務に従事しています。
新潟市助産師会では、皆様に信頼のおける事業をご提供しております。
助産師会の助産師たちは、行政と連携し新潟市内の子育て支援センターで「ハグ&タッチ」「赤ちゃんと防災」「産後クライシス」の講座を開催したり、妊娠中の「プレママ・パパセミナー」の開催、学校での健康教育、
股関節検診、こんにちは赤ちゃん訪問などの事業、育児相談、産後ケアなども行なっております。
助産師の業務内容

新生児・乳児及び母体の保健指導
妊娠中・出産後のお母さんのお悩みのご相談。
育児やお母さんの体調など個別にご相談に伺います。

沐 浴
ご家族が疲れの時など、助産師がお伺いし、赤ちゃんの沐浴をいたします。

学校での健康教育
命の講座・性教育などの健康教育を行います。
(スケジュールによりお受けできない場合もあります。)

乳房管理及び授乳指導
乳房トラブルへの対処。飲ませ方の指導、ミルクの足し方など授乳のお悩みについてご指導に伺いま す。

産後ケア
訪問ケア:沐浴や乳房トラブルの対処、授乳指導など助産師が訪問でご自宅にお伺いします。
デイケア:助産所などに来ていただき、沐浴や育児指導など昼食もついて、6時間お母さんにゆっくりと休んでいただけます。
宿泊ケア:助産所などに来ていただき、10時から翌日10時までの1泊2日お母さんにゆっくり休んでいただけます。沐浴や育児指導も受けられ、3食の食事も提供されます。
料金表

産後ケア担当 助産師 一覧①

産後ケア担当 助産師 一覧②

電話相談
助産師がじっくりお話を伺います。一緒に考えましょう。
助産師による電話相談を行っています
TEL 025-244-8885
開設時間月曜、火曜、木曜、金曜
13時〜15時30分
お休み:8/13〜16 12/29〜1/4 土日祝日
研修会など
*これは新潟市の補助金を使って行っている事業です。
*赤ちゃんが泣いてばかり…母乳が足りないの?
*予防注射の順番がよくわからない
*上の子の赤ちゃん返りに悩んでいます
*不妊で悩んでいます
*夫婦生活の悩みがあるのだけれど…
お子さまの事、ママ自身の体や気持ちの事
何でもお話を伺います。
